2022年1月の「和髪研究会」食後の座談会では、ためになるお話がいっぱいです。
でも、私、良い事でも良くない事でも、すぐ忘れてしまうんです・・・(^^;)
良い事を記録しておくのにも、ブログっていいですね♪
食事中だったか食後だったか、「三日とろろ」の話題となり、恥ずかしながら初めて聞く言葉で尋ねてみると、お正月の3日に「とろろ汁」や「とろろかけご飯」を食べる習慣が岐阜や愛知の一部、関東、東北などに根付くお正月の行事だそうです。
関西出身の私は、初めて聞いた習慣ですが、胃腸に優しそうだし、家族みんな「とろろご飯」大好きなので、実家でもやってみよう!
1月3日 「三日とろろ」
1月7日 「七草がゆ」
1月15日 「小豆粥」
ちゃんと知ってたのは、1月7日の「七草がゆ」だけでした(^^;)「小豆粥」は知ってたけど、日にちは知らなかった・・・トホホ
この日は、全員着物着用で・・・
今年の干支「寅」の文字が!
後ろ姿にも、いい位置に「寅」の文字!!
流石です☆
すべての干支をいい位置に出すのは難しいとのことですが、限られた日に使う贅沢な帯ですね(^^)
そして、合わせていらした紅花の糸で紡がれた「紅花紬」のお着物で、近づいて見ると様々な色糸で織られた生地でおっしゃれ~♪
また、一つの反物に色んな染めの技法を用いられたお着物のお話を聞いたのですが、写真を撮らせていただくのを忘れてしまって残念…
しぼりのポツポツがキレイにそろって良いモノであるとか、他の染めの技法も教えていただいたのに、すぐ記録しなかったので忘れてしまいました・・・物忘れ、ヤバいレベルで進行中です(><.)…
着付けのお仕事のお話もお聞きしました。
ここ数年よく耳にする「ママ振り」。母親の振袖を娘さんが着るのは微笑ましく思いますが、サイズが合わない着物を着付けるのは本当に大変だろうと思います。
一発勝負の現場で、丈が短い・裄が足りない、道具が足りない・ない・ない・ない・・・なんてなったら、私だったらパニックです。

それでも、プロはどうにか形にするとのことで尊敬します☆

もう一つ、思い出せたのは「長襦袢」のお話。
お母さんが作ってくれたという正絹の「ちゃんちゃんこ」を生地の良いモノだから「長襦袢」に仕立て直したお話や、先生が着てらした昭和レトロなお人形のイラストが入っている「長襦袢」☆写真に撮らせていただきたいほどの可愛さでしたが、さすがに着用されているものだったのでご遠慮いたしました。
着物上級者の「長襦袢」は、本当にお洒落でした(*^_^*)
最後に、今日の私の着物です。
新年の集まりなので、本当は写真後ろに写っている「紫の色無地」を着ていこうと思っていたのですが、探しても探しても帯揚げが見つからず、あきらめて年末に購入しました「金色の矢絣」にしました。
何とこの着物、15周年記念特価の「15円」で買ってしまいました・・・和裁を習っている私がいいんでしょうか・・・でも、すごく気に入っています♪
私が憧れている「黒紋付」でのお伊勢さんへの参拝のお話もありました。
3月26日にされるかもしれないそうで、その日は、2022年最強の「一粒万倍日」・「天赦日」・「寅の日」が重なる絶好の開運日☆
でも、悲しいかな…この日は、「夜の本気ダンス」の対バン(キュウソネコカミ・the engy)ライブのある日で、もうチケットもゲットしてます♬「夜ダン」のスタッフさんも、「絶好の開運日」と知っていての日程調整だっだのだろうか???
地元の友達と一緒に着物で行く予定ですが、「黒紋付」で行こうかなぁ~!?
でも二人じゃ迫力ないよなぁ~(^^;)
楽しいイベントが重なってしまいました(><.)…
2 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事