学校の制服に合わせる帯は、みんないろんな色の帯をしめていて、紹介したいと思い「後輩ちゃん」に写真を撮らせていただきました。

私は「縦縞模様」が好きなので、今日は「縦縞の半幅帯」の画像で「和色(わのいろ)探し」です。

 

「紺桔梗」「淡黄蘗」「水縹」「柳色」「麦藁色」クールな配色の半幅帯!

「紺桔梗(こんききょう)」とは、桔梗色に紺を含ませた様な色味の濃い青紫染色法は下染を紺色にし、その上に蘇芳または紅花を用いて紫みがからせていました。

「淡黄蘗(うすきはだ)」とは、黄蘗染めの薄い色で明るく淡い黄色。薄い黄色を表す『淡黄』よりも更に薄い色になります。ちなみに『黄蘗』は『刈安』と並んで日本の代表的な黄染の染料であり色名です。

「水縹(みはなだ)」とは、藍染の薄い色で明るい青色。別に『みずはなだ』とも読まれ、『万葉集』にもその名が見られます。『水色』の古い色名で中世の頃までは混在して使われていました。しかし、江戸の頃になると完全に『水色』のほうが主流になり、今日にいたります。

「柳色(やなぎいろ)」とは、初夏の柳の葉色を思わせる明るい黄緑色。古くからの色名で、重色目や織色などにもその名が見られるなど、平安時代、柳の色は盛んに使われていました。実際、『紫式部日記』にも「左京は青色に柳の無紋の唐衣」「柳の上白の御小袿」との表記が見られます。

「麦藁色(むぎわらいろ)」とは、麦藁の色のような赤みを帯びたくすんだ黄色。麦藁帽子の色。英名では『ストロー』。麦わら自体は古くからありますが、色名としては日本古来のものではなく、明治以降に西洋から『ストロー色』が伝わった際に和訳してできたものでしょう。

 

「深緋」「純白」「鉄紺」「朱華」「承和色」の愛らしい配色の半幅帯!

「深緋(こきあけ)」とは、紫みの暗い赤色で、茜と紫とで染めたもので、名称にある緋の色感はなく黒みの強い色。「こきひ」とも「ふかひ」とも読まれる古くからある色名です。

「純白(じゅんぱく)」とは、全く混じりけのない完全な白色。『真白(ましろ)』と同色。

「鉄紺(てつこん)」とは、『鉄色』がかった『紺色』で、わずかに緑みを帯びた暗い青色。紺色は藍染あいぞめを繰り返して染められる色であり、江戸時代には最も日常的で需要の高い色でした。それは染物屋そめものやの総称が『紺屋こうや』と呼ばれることからもうかがい知ることができます。

「朱華(はねず)」とは、黄色がかった薄い赤色。『万葉集』にもその名が見られる由緒ある伝統色で、他に『波泥孺』『唐棣花』『棠棣』『翼酢』などの字が当てられることもありました。

「承和色(そがいろ)」は、菊の花の色のような少しくすんだ黄色。平安時代の承和年間(八三四〜八四八)、時の帝「仁明天皇」が黄色い菊を大変好まれたことにちなんだ色になります。なお「そが」は「じょうわ」から転じた読み方であり、そのまま「じょうわいろ」と読むこともあります。

 

「漆黒」と「白鼠」シックな配色の半幅帯(これは私の帯です ^^;)!

「漆黒(しっこく)」とは、黒漆くろうるしを塗った漆器のような深く艶のある黒色。純粋な黒。『純白』の対義語。黒の中でも最も暗い色の意として使われることが多く、暗く濃密な闇を「漆黒の闇」、真っ黒で艶のある髪を「漆黒の髪」というように黒の情緒的な表現方法としても用いられています。

 

「白鼠(しろねずみ)」とは、銀の色のように上品な明るい鼠色ねずみいろ。『銀色』とは同色。江戸中期からの色名で、語尾を省略して「しろねず」とも呼ばれました。

 

「鉄紺」「漆黒」「純白」など、現在でも馴染みのあるものや、「承和色」のように想像すら浮かんでこない「和色」の名前や、「麦藁色」のように、意外にも外来語の和訳であることも、知ることができました。

 

前回の「和色(わのいろ)探し ①」同様、「伝統色のいろは」HPより引用させていただきました。

 

このサイトでは、「和色診断」なるものもあり、今日の「開運色」を占ってくれます♬

ちなみに、2022年1月12日の私の運勢は「小吉」です。
でも、何度か占うとコロコロ変わります(^^;)

 

 

後輩ちゃんには、忙しいのに写真のご協力、ありがとうございますm(__)m

これからも、きれいな「和色(わのいろ)」を探してブログの記事にしたいです(^^)v

1 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事