今日は、盆栽の管理の中で、最も重要な「水やり」の仕方を紹介します。
盆栽の管理・水やり
水やりについては、案外軽く考えている方が多いようですが、皆さんは如何でしょうか?
昔から、「水やり3年」という園芸の格言があるほど、注意を払わなければならない大切な作業なのです。
自然に生えている木は、水を求めて根を大きく伸ばしているので、多少雨が降らなくても大丈夫ですが、盆栽の木は鉢という制限のある中で生育しているので、水の補給は欠かせません。
水をやりながら、土の渇きや水の吸い込み具合を見て、木の生育や鉢中の状態をじっくり観察してください。
大きな流木?をいただいたので、いろいろ乗せてみました♪
「水やり」は、水の補給と同時に鉢中のガスや空気の交換をしリフレッシュさせるのも大きな役割です。
根は用土の中で呼吸をしているので、鉢中がまだ乾かないうちに次から次へと水を与えると、鉢中は水がたまっているために根は呼吸ができず、窒息してしまい根腐れを起こしてしまいます。「過湿は枯死につながる」ということもお忘れなく!
それでは、目で見ることができない鉢内の乾き具合を、知る方法とは!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1 鉢土の表面に手のひらを当てる
一般的には、鉢土の表面が白っぽく乾いてから水を与えるのですが、培養土によっては目で見ただけでは分かりません。鉢土の表面に手のひらを当ててみるのが一番です。湿り気を感じたら、まだ、水をやるのは早すぎます。さらっと乾いた感じが伝わったときは、十分に水を与えてください。
2 鉢底をチェックする
表面が乾いているようでも、鉢底の穴から見て底部が湿っているようであれば、もう少し水やりを待ちます。
3 素焼き鉢は、側面に手を当ててみる
テラコッタの大鉢などは、側面に手のひらを当ててみます。ひんやりと湿り気を感じたら、たとえ土の表面が白っぽく乾いていても、水やりを行ないません。
4 鉢の重さでチェックする
この方法は、寄せ植えなどで、鉢土の表面が見えないような場合に有効です。
まず、水をたっぷり与えたときの重さを記憶しておき、次に十分乾いてきたときの重さを手で量ります。何度か繰り返して体で覚えると、その鉢の乾き具合が分かるようになります。
5 花のしおれ具合を観察します。
花が垂れてはいなくても、渇きが進むと葉がぐったりと柔らかくなってきます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
しかし、仕事や家事などで忙しく、盆栽の状態を常に伺うことが無理な場合、季節に合わせて回数や時間を決めて水やりを行うのも一つの手です。
乾いていないのに「根腐れ」大丈夫かと心配されるかもしれませんが、水はけが良い状態であれば「根腐れ」することはありません。
注意する点としては、受け皿に水が溜まって水浸しなると根が弱ってしまいます。また、土の水はけが悪くなったら竹串などで鉢底まで突いて水がはけを良くしてあげましょう。
基本、春秋は1日1回、夏は1日2回、冬は2日に1回を目安と考えてください(置き場所・環境などにより、水やりの回数は異なりますので、観察し最適なタイミング見つけてください)。
鉢底から水が流れてくるまで、しっかりと水をあげてください。
一度水やりしてから、しばらく時間をおいて再度与えることで、しっかりと水分が土に吸収されます。
以上、細かく述べましたが、毎日の観察(お話)と経験が必要となってきます。
植木の為、見えない鉢中を心で見て、快適な住環境を作ってあげてくださいね。
「盆栽の管理・置き場所」も改めて記事にします。